経験が長くても難しいのが保護者への対応
保育士経験がどんなに長くなっても、難しいなと思うのは人間関係です。
保育士同士の人間関係もありますが、特に保育士として気にしなければならないのが保護者への対応となります。
保護者と保育士が信頼関係を持っていることで、保育が円滑に進むのです。
保護者は登園してくるとき、仕事時間がありますので子供を急ぎ保育士に引き渡し仕事に出ていきますが、そういう時でもコミュニケーションを取ることを忘れないようにします。
挨拶をして、毎日忙しいと思いますがお仕事頑張ってくださいとつたえたり、気を付けて通勤してくださいねと一言声をかけるだけで、保育士に対する印象はよくなるのです。
子供同士のケンカなどのトラブルは気を遣うこと
ほかの保護者から保育園でこういうことがあったらしいわよ?と、子供同士がけんかして自分のお子さんがほかのお子さんにぶたれて泣いていたなんてことを聞けば、保護者によりますが、担任から連絡がない、聞いていないと怒ってしまうこともあります。
保育士からしたら毎日に見ている子供のケンカでも、保護者がほかの人から聞けばそれは「見えていないからこそ」ショックです。
園で起こったこと、気になったことなどは連絡帳で保護者に知らせることができるので、こういうことがあったけど、○○ちゃんは相手の子に手をあげる事もせず本当に偉かったと思います、こちらでも対応していきますと伝えておけば、子供と会話することもできますし、親御さんとしては安心できます。
見ていないから伝えないのではなく、見ていないからこそ伝える事も重要です。
忘れ物が多い子等保護者にやんわりを伝える事も必要
保護者との接し方で特に気を付けたいのは、忘れ物が多かったり、ほかの子をぶつことがある等、ちょっとした問題がある時に、公の場で「○○を忘れる事が多いので次は忘れないようにしてください」とか「○○ちゃんが暴力的でママからも手をあげないように言ってほしい」等行ってしまうと、保護者との関係が悪化する事もあります。
こうしたことは連絡帳に書く、それでも忘れてしまう場合には、ママが来た時にそっと伝えるなど、相手の気持ちも考慮しておくべきです。
普段から送り迎えなどの時に少しでもコミュニケーションをとっておく、声をかけておくなどしていると、保護者もこの先生なら相談できると心を割って話をしてくれることもあります。
お互いに信頼していることで保育園の生活はよくなっていくはずです。
常に保護者とのコミュニケーションをとり、お子さんの様子を伝えられるのは自分以外にいないということを心において、思いやりを持った対応が必要だと思います。